「海外」を初めて見た外国人に東京を案内したら、全てが想像を超えていた話

台湾出身の両親、中国人の夫、中国ハーフの子供との東京生活

台湾のローカル朝食店で中国語メニューの漢字を読む方法

ローカル朝食店でメニューの漢字を読む

台湾旅行に行った時、ローカルの店で朝食を食べるのはわくわくする経験ですが、ローカルな店であればあるほど中国語のメニューしかなく、どきどき緊張します。
 

日本語を話す私達が中国語のメニューを見るとき、持っている日本語の漢字の知識を総動員して、メニューの意味をイメージしています。


この記事では日本語漢字の知識とシンプルなキーワードを使って、台湾の朝食店で中国語の朝食メニューを読む方法についてまとめます。

いつも私が使っている方法です(^^)

 

知る人ぞ知る台湾のローカル朝食

台湾のローカル朝食は地元の人にとって欠かすことができないものです。

通勤前の時間帯には、朝市や屋台や朝食店がどこからともなく現れ、人や原付でごちゃごちゃ賑わいます。なかには、原付にまたがったまま朝食を買う人の姿も。


週末の築地市場のような賑やかな光景は、私にとってとても新鮮です。

 

台湾のローカルの朝食は、以下の特徴があります。

・食べやすい(辛くない、味が濃くない)
・格安
・メニューが豊富(日本で食べられないものも)
・温かいメニューもある
・観光客がそこまで多くない


一般的にはオーダーを伝えて(口頭もしくは紙に書いて)から椅子に座ると、料理が運ばれて来ます。料金は後払いのことが多いようです。

 

中国語のメニューを読むキーワード「しょうゆ」

キーワードは「しょう(漿)ゆ()」です。これらの漢字は日本でも使用しますが、漢字の持つイメージが異なります。

 

 濃いペースト、みそ

漿 ドロッとしたスープ

湯 サラサラしたスープ

 

ある朝食店のメニューとこのキーワードと照らし合わせてみます。

f:id:creatorvet:20170210120339j:image


上の項目は「乾麵類」、まずは日本語の漢字の知識で「乾いた(スープが少ない)麺類」であることが予測できます。

 

その中にあるのがキーワード1の「〇麵」です。濃いペースト、もしくはみそがかかった麺であることがわかります。醤油ラーメンではありません。

 

「麻麵」は胡麻の濃厚ソースがかかった麺。
「炸麵」は日本でおなじみのジャージャー麺。味噌を炒めたものがかかった麺です。

 

という風に組み合わせます。

f:id:creatorvet:20170210120339j:image

 そしてキーワード2です。

麵類」は「さらさらしたスープの麺類」であるとわかります。味のあるスープなので、単純なお湯ではありません。

寒い日に温かいものが食べたくなったら、 「」という漢字があるメニューを選ぶこともできます。

キーワードに日本語の漢字の知識を合わせます。

 

「魚丸」は魚ボールのスープ
「豬腸」は豚の腸(もつ)のスープ

 

 

  f:id:creatorvet:20170210123817j:image

こちらはキーワード3です。漿はドロッとしたスープを示しています。


「米漿」は米を使ったドロッとしたスープです。(米の他にピーナッツや砂糖が入った、甘くて茶色い飲み物です。)
「豆漿」は豆を使ったドロッとしたスープです。(日本の豆乳と同様のものですが、台湾の朝食店では砂糖がたっぷり入っていることが多いです。)

甘すぎるのが苦手ならば、「半糖」や「無糖」という漢字を見せれば通じます。


中国語のメニューは漢字と漢字の組み合わせです。メニューに頻出の漢字を把握していれば、あとは日本語の漢字の知識を使って意外と読むことができます。

漢字そのものに意味があるので、その意味を組み合わせれば、大まかなイメージを得ることが可能なのです。

漢字ばかりのメニューは、日本にあるフレンチやイタリアンのレストランの、カタカナばかりのメニューより読みやすいかもしれません。

 

 

おまけ

台湾に1週間も滞在していると、朝の通勤時間帯の賑やかな雰囲気に慣れてきます。

そして日本に帰ると、仕事に向かう人や学生が無言で歩いている、いつもの朝の光景に驚いてしまいます。

 

台湾のインターネットを見ると、

「日本に朝食店が無いって本当?」

「日本に行ったら朝ごはんあるの?」



といった疑問が見受けられます。

確かに私が通勤する朝8時頃は、シャッターが閉まっている店が多いです。コンビニエンスストアやチェーンのカフェなど除くと、朝食を提供している店も多くはないと感じています。

日本の朝食についてはこちらです。

creatorvet.hatenablog.jp




私とは反対に、日本語ができない台湾の従兄は、漢字を用いて東京旅行をしていました。

従兄は、利用する駅や、食べたい食べ物の名前を書いた中国語の行程表を作製し、その行程表を印刷した紙を持ち歩きました。そして、道に迷ったときや注文したい時に店のスタッフに見せていました。

漢字しか読めない従兄が2回も旅行先に日本を選んだ理由は、日本人も漢字が読めるからなのです。その時の様子はこちらです。

 

creatorvet.hatenablog.jp

 

 

この記事を書いている人

東京で獣医師をしているNanaといいます。

両親は台湾出身ですが、日本で生まれ、日本で育ちました。

 

私は大学に入ってから中国語を学び、台湾の親戚や友人と話せるようになりました。

驚いたのは、彼らが日本にとても興味を持っていること。

 

日本に興味を持つ人に生の情報を伝えると同時に、日本に住んでいる人にも新たな発見をしてほしい。

そんな「独自のモノづくり」を目指し、文章を書くことに没頭しています。